大分間が空きました。
実はオーストラリアは転職する際に有給消化で出来た休みの合間にいっていたんですが、更にそこからまた転職したりと、なんだかどたばたしていました(笑
さて、もう記憶もあんまりないですが。
二日目は私の旅のメインイベント! かものはし見学ツアーー!!!
かものはし!!ペンギンではなく、かものはしですよ!かものはし!!
卵を産む哺乳類!!YEAHHHH!!!と、外国人テンションでお送り致しましたが、まずこの日のツアーの最終目的ももちろんかものはしです。
しかし、意外なことに奴らは夕方頃から活発に餌を求めて動き回ります。
なので、ツアーも夕方頃になるのでそれまでが暇に…と、いうわけではもちろんなく。
朝から晩まで、色々と体験出来るツアーにいきました。
この日のガイドさんが物凄く日本語上手で面白い方でした。ピーちゃんというあだ名でした。
なんでも頭がピーナッツそっくりということで…(笑
まずはオーストラリア市内から車で10分ほどのところにある蟻塚。
人が並ぶと大きいですよねー。普通に160センチくらいの高さがありました。
そしてこれ、実はまだ中に蟻がいました。
この蟻塚のまわりと中を含め、蟻が数種類いるようで、その中の一番小さい蟻(兵隊蟻だったと思いますが)
それをなんと
食 べ て き ま し た 。
ガイドさん「パセリの味スルヨー!ウン、おいしいっていうかパセリ!!アッヒャッヒャ!」
こんなテンションで「挑戦しなよせっかくなんだから!嫌ならそんな勧めないけどねハッハー!」と、蟻を差し出してくるわけです。
ここまできたんだから蟻の一匹や二匹食べないわけには参りません(笑
すまぬ、蟻よ!
と、食べたらほんとにただのパセリ味でした。美味しくもないし不味くもない。
ただのパセリ。ウン。
お次はこの方 ロックワラビーとの触れ合いコーナー!
マリーバという所がロックワラビーの保護区になっています。
そこで餌付けが出来ちゃうんですねー。この日はそこそこ暑かったので、ワラビー君もちょっとばて気味。
普通にあげると四足歩行のまま犬のように食べてしまいますが、ちょっと高めに手を置くと立ち上がってくれますよ。
意外としっかり手を握られます。
なかなか離してくれなくて、私の餌この子に半分くらい食べられた筈。
結構食いしん坊なやつにあたったようです。
ちなみにこのロックワラビーに餌付けできるところの近くではいろんな動物が飼育されてました。
こんなん。しゃべってはくれませんでした。
あとは
ローストターキー シチメンチョウとか、ウコッケイとか。
ロックワラビーとたわむれてもいいですが、あたりを散策してもいいかもしれません。
あたりを見渡せる絶景ポイントもありましたよ!
さて、次の移動先です。
なんか良さげな木の歩道の上を歩いていきます。
ちょっと雲もあったと思いますが、若干薄暗い中を歩いて数分。
目的のものがこちら。
ドーーーーン!!
ドーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!
これ、いちじくの木です。
別名 カーテンフィグツリー、絞殺しの木というそうです。
樹齢500年だそうですよ、スゲー!
お化けみたいですが、もちろん生きているので、実もなるそうです。
鳥は食べるだろうけど、人が食べても美味しくないだろうとガイドのピーちゃんが言ってました。
なるほどねー。でも実がなっているのは見てみたいですね!
ピーちゃんいわく、ラピュタの木の元になったのではといわれているそう?
審議は定かではないので、雰囲気がっぽいってだけですね。半信半疑で聞いた方がよさそうです。
確かに雰囲気がぽいですよね。
ジブリはうんともすんとも言っていないそうですが、オーストラリアは有名なジブリ作品のもとになったようなものが結構あるんじゃないかと言われているようです。
宮崎駿さんも、幾度となく訪問しているようなので、何か刺激があったのかもしれませんね。
そしてお次はキターーーー!!
私の中での最大メインイベント!かものはしですよ!!
イエーーーーイ!!!
ここにいるらしい。
臆病な生き物らしくて、少しでも物音があると逃げてしまうんだそう。
見られない日も多いのだそうで、。
見つかるかしら…と、静か~~に探すこと、数十分。
いました!
しかし残念ながら期待していたほど大きくはっきり見えることはありませんでした。
こんなん。
肉眼でもこんなん。
しかも出てくるのは息継ぎのほんの数十秒…!
もうちょっと近くで見られると思っていただけにこれはちょっとショッキング…!
まあ見られただけでも良かったですかね…?
テレビで見るようにはいかないようです(笑
あと晩御飯は初めてのバーベキューもどきでした!
楽しかった!
なんとガイドのピーちゃん手作りでしたよ。ガイドさんが大変だなぁ…。
あとは本当に星空がきれいでした!
南十字星は時期的にみられませんでした。
残念!
純粋に星空であればハワイのがよかったなっていう印象です。
(ハワイは火山口にいったので、それのせいかもしれませんが)

PR